大日本茶道学会の正教授として、武蔵小杉の自宅で茶道教室を開いております。大日本茶道学会神奈川支部の役員、かわさき国際交流民間団体協議会の会員、中原区文化協会の理事及び木月庵を守る会の理事として、各会の催し等を通して日本の伝統文化の普及に協力しております。また、世田谷区の星辰会の会員として茶席を担当しております。
お遊びにお越しください
身を清めてお教室へ入室します
花びら餅
餡は味噌味です
甘く煮たゴボウが入っ
ています
お干菓子
虎屋・おちょぼ
和三盆糖(日本の砂糖)
のかたまりです
瑞松
運気の良い松との意味です
茶花
松・水仙・衝羽根
衝羽根(つくばね)
羽子板で突く衝羽根です
正月、春に良く活けられます
織部釉鱗鶴茶碗
三角が鱗を表しめでたい文様です
うさぎの五節句
一月七日 人日の節句
三月三日 上巳の節句
ひな祭り
五月五日 端午の節句
七月七日 七夕
九月九日 重陽の節句
11月から半年は炉になります。八角釜
厳寒のころ 赤々と燃える炭火は心を和ませます
田 作りを作りました
べとつかずカリッと仕上げます
母の失敗作ですが抜群の人気があり
伝承しております
昭和63年7月 自宅茶道教室を開く
平成22年10~11月 かわさき市民アカデミー日本の伝統文化で講演
毎年10月 中原区文化協会の文化祭で茶席を担当(中原市民館)
大日本茶道学会神奈川支部、星辰会、国際交流センターで席持
月1回教室 4,000円、入会金 5,000円
2020年 8月2日16日9月6日(日) 令和二年度中原区文化協会主催事業
夏休みこども文化講座 日本の伝統文化をお茶とお菓子で楽しみま
しょう
2020年 2月 2日・16日 茶の湯体験 畳での仕草を学び、雅な裂を訪ねます
2019年 9月 8日 根木公園茶室清辰会席持ち
2019年 3月 24日 木月庵を守る会主催 小間席持 (国際交流センター内)
2018年 11月 11日 大日本茶道茶道学会、神奈川支部 遊行寺麗澤棚席持
2018年 10月 28日 中原区文化協会主催文化祭 呈茶
2018年 6月 10日 羽根木公園星辰会席持
2018 年 5 月 5日 かわさき大江戸時代まつり 呈茶(木月庵)
2018年 2 月 17,25 日 茶の湯体験 茶の歴史と茶碗に触れてみましょう